The Bridge Between Japan and the Mekong Region Countries
サシン日本センターの概要

ビジョンとミッション
SJCは日本とメコン諸国(タイ、カンボジア、ミャンマー、ラオス、ベトナム)の架け橋として各国間の事業・教育レベルでのコネクティビティ強化を支援しています。メコン地域の中心に位置し、地政学的にも地経学的にも戦略的な拠点であるタイ。SJCは様々な活動を通じて、今後ますます重要性が高まるタイで、日本の企業や教育機関との協力を通じて、タイとその周辺国との価値共創に挑み続けていきます。3つのドメイン
- 知の創造(研究):日本の先進的な大学研究者との共同研究やタイでのビジネス成功要因の研究などを行っています。アジア各国でビジネス情報を提供するNNA社とは4年以上に渡り、、タイで活躍するトップマネージメントへのインタビュープロジェクトを継続しています。
- 知の共有(教育):大手日系企業の幹部・幹部候補を対象に包括的な経営管理教育を提供します。日本の社会人・学生を開発途上国に派遣するインターシッププログラム(経済産業省・HIDA・JETRO)の受け入れを行っています。
- 知の実践(コンサルティング):サシンマネジメントコンサルティング(SMC)と連携しながら、日系企業の経営課題(人事評価制度、潜在顧客規模の調査など)を解決します。ビジネスマッチングイベントも定期的に開催しています。
2023年の訪問者:
企業: 住友商事(東京、タイ、香港)、豊田通商(ベトナム)、JTB、マルハニチロ(タイ)、キクワ(タイランド)、神姫バス(姫路、タイ)、NSL(タイ)、北洋銀行、横浜銀行、群馬銀行、北陸銀行、山陰合同銀行、福岡銀行、鹿児島銀行、岐阜信用金庫、吉川化成(大阪府)、川北電工(鹿児島県)、インフラテック(鹿児島県)、園田陸運(鹿児島県)、藤絹グループ(鹿児島県)、今別府産業(鹿児島県)、有村商事(鹿児島県)、東條設計(鹿児島県)、新平酒造(鹿児島県)、特香園(鹿児島県)、野崎漬物(鹿児島県)、明興テクノス(鹿児島県)、GDM (Thailand)、andAsia Co., Ltd(東京都)、mediator、プライアント(長崎県) 学術機関: 早稲田ビジネススクール、NUCBビジネススクール 公的組織: JETRO(タイ)、JNTO(日本政府観光局)、JAXA(宇宙航空研究開発機構)、中小企業基盤整備機構2022年の訪問者:
企業: みずほ銀行、住友商事、サイアム高島屋、EYストラテジー&コンサルティング、損保ジャパン、ベーカー&マッケンジー、マーサー、ダイキン、日野自動車、神姫バス、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、京都銀行、マルハ・ニチロ、自然インターナショナル、日本M&Aセンター、野村総研(インド)、大豊産業(香川)、北見ハッカ通商(北海道)、AIMS International、匠ワールド(千葉)、大和製作所(大阪)、andAsia(東京)、AATravel(タイ)、Neural World(タイ)、パーソネルコンサルタント 学術機関: 一橋大学ビジネスクール、筑波大学ビジネススクール、東京大学 公的組織: 経済産業省(商務・サービスグループ)、在タイ日本大使館、JETROバンコク、AOTS *2022年8月から訪問者の受け入れ再開。2020年の訪問者:
企業: 資生堂アジアパシフィック、リブコンサルティング、広島銀行、大力鉄工、日経ビジネスラボアジア、損保ジャパン、福岡銀行 *2020年2月から2022年7月末まで、コロナ禍のため訪問者の受け入れ停止。2019年の訪問者:
企業: 日本アジア投資、ハウス食品、ハネウェル、デンソー、神姫バス、日立製作所、日立アジア、日経BP、IHI、角川書店グループ、神戸信金、大力鉄工、CDI(コーポレートディレクション)、イオン、イオンクレジットサービス、イオンアジア、ワールド、丸紅、ダイキン工業、ダイキン・エア・コンディショニング、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、ユニクロ、資生堂アジアパシフィック、全線座、日立ハイテック、日立総研、電通、CPマーチャンダイジング、トヨタ自動車、富士通、メディカルユーアンドエイ、サイオネス・ヘルス・クリニカル、ディーバ、トータルサービス、日経グループアジア本社、ミネベアミツミ、CKD、CELM、SBCS 学術機関: 早稲田大学ビジネスクール、筑波大学ビジネススクール、明治大学ビジネススクール、立命館大学ビジネススクール、東京理科大学、大阪産業大学 公的組織: 内閣府人事局、在タイ日本大使館、JETRO、JICA、JAXA、経済人コー円卓会議、茨城県中小企業家同友会、播磨国総社 射楯兵主(いたてひょうず)神社2018年の訪問者:
企業: トヨタ自動車、日立製作所、パナソニック、デンソー、ANA、日経新聞、IHI、積水化学工業(積水ハイム)、日清製粉、丸善薬品、神姫バス、ユーザベース(ニュースピックス)、前田硝子、黒壁、まねき食品、大力鉄工、マルフジ電機、大和製作所、中央電機計器製作所、KPMG、三菱UFJリサーチ&コンサル、JMAC、山田コンサル、コーチA、ビジネスコンサルタント、日経BP社、サイアム商業銀行(SCB)、CPマーチャンダイジング、グランデ・アセット、メトロシステムズ、興亜社、ICネット、京都銀行、広島銀行、滋賀銀行、山陰合同銀行 学術機関: 早稲田ビジネススクール、名古屋商科大学ビジネススクール、慶応義塾大学、一橋大学、明治大学、上智大学、岡山理科大学、国際教養大学、福井工業大学 公的組織: UNDP、日本国大使館、JETRO、コー円卓会議、愛知会事務局経産省-AOTS国際インターン受け入れ:
2020: 日立製作所(東京:金融事業部) 2019: 日立製作所(北関東支社)、熊谷組(名古屋事業所) 2018: 日立製作所(関西支社) 2017: 日立製作所(九州支社)、前田硝子、慶応義塾大学 2016: 川崎重工業、神姫バス、東北大学 2015: 住友商事、日本電線、電通、上智大学 2014: 富士通、神姫バス、恒和プロダクト、創価大学大学院 2013: みずほ銀行、丸善食品、早稲田大学サシン日本センターのネットワーク
